2011年08月22日

地獄の釜が開く6月 C78同人誌その3

予定よりも原稿が進まない!(いや、予想はしていましたが)
「PICO」の早割り(20%OFF)の締切り7/12にはとても間に合わなさそうだ、どうしよう?

C78making15.JPG
普段PCを起動している際は2chForza2痛車IRCに常駐している事が多いですが、痛車職人さんが集まるだけあってコミケにサークル参加する人も結構います(毎年IRCの方々と会場で挨拶と新刊交換するのが楽しみに)。

オフセ本にするか安価なオンデマンド印刷か?それとも「PICO」以外の印刷所を利用するかは当初より検討していましたが、当選が確定した今、締切りに間に合いそうにない今決断しなければなりません。そこでIRCでも同人経験が豊富な紫紀さんから過去の同人誌をサンプルとして送って頂きました。
オンデマンド印刷は、版下を作らずPCから直接レーザープリンタで印刷するような感じです(印刷所によって機器がまちまちですが)。小部数の場合、100部未満レベルであればオフセ本より印刷費が安く済みます。実際手にしてみるとパッと見オフセット本と変わらないのですが、蛍光灯の元で広げてみると黒インクがテカテカ反射します。また、長期保存にもあまり向かないようです。今回は250部刷る予定でしたので、印刷方式はいつも通りオフセット印刷に。また、仕上がりを比較した結果「PICO」よりも納期が緩く(ココ重要)、品質も遜色なかった「みかんの樹」を利用することにしました。これで入稿締切りと早割り目安が以下のように変わります。

07/19 30%OFF←イマココ
07/25 20%OFF
08/02 10%OFF

続きを読む
posted by 4040 at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 同人

2011年08月20日

立ち上げ〜当選まで C78同人誌その2

今年も夏コミが終わりました。

昨年C78で発行した『智暦アフター』がblogで記事にされていた事を1年後に知ったのは前記事通りですが、今年の夏コミの既刊分として保管していた数十部をとらのあなに追加委託することにしました。その告知も兼ねて、1年前のログを遡りながら企画立ち上げから制作までを雑記にまとめたいと思います。

まず、夏コミに向けて制作する同人誌はアンソロジー本と呼ばれる複数のゲストを招いて作成する形式であること。発端がWebサイトで交流が深いお絵描き仲間に「Web上での活動経験しか無いので、一度コミケサークル参加に挑戦してみません?」と声をかけ(自分が当時『げんしけん』を読んで多大な影響を受けていた事もあり)立ち上がった企画なので、毎年合同誌になります。今では年に1度のオフ会という意味合いも大きいです。費用・編集は代表(ホスト)の自分となりますが、執筆者は10人前後と予想、仕事・漫画・編集と兼任では多分務まらないだろうと、原稿の取りまとめは予め友人のEatmanさんにHelp依頼しました。

C78making00.jpg
ウチお絵描き掲示板ではあずまきよひこキャラが描かれる事が多く、とみににえあさんが描かれた数は半端無いです。

次にテーマは『あずまんが大王』『よつばと!』と、あずまきよひこ先生の漫画の二次創作(エロ/非エロ問わず)であること。合同誌では『よつばと!』のパロディ本を作ることが多く、元々似た趣味の方が集まってはいますが、全員が「原作ファン」の題材を探すのは一苦労。そこで今の漫画界隈ではサザエさん級の知名度を持つ『よつばと!』に落ち着く事が多いです。今回は誕生10周年で賑わっていた『あずまんが大王』も含め「あずまきよひこ総合本」となりました。

C78making02.jpg
『どうにかなる日々(2)』。パロディ元である志村貴子先生の短編。
同人誌では志乃→暦、民子→智に置き換えています。

そして、自分の描きたい漫画は志村貴子先生の『どうにかなる日々』2巻9話のパロディであること。『どうにかなる日々』は「マンガ・エロティクス・エフ」で連載していた短編集で、ちょっぴりHですが後の代表作の一つ『青い花』の原型になった名作です。特に2巻9話の志乃(レズ歴あり)と民子(ノーマル彼氏持ち)の同居エピソードがお気に入りでして、読み返すに連れ、別漫画のカップリングに置き換えては妄想を巡らせましたが、今回はあずまきよひこ総合本。以前暦のキャラソンCDを聴き「表面上は邪険にしているけど内心は智Loveな暦」の図式が脳内に構築されていたので「絶好の機会だ形にせねば!」と、完全自分向け・俺得マンガにすべく、ネタ選びに迷いはありませんでした。

以降、日記形式で同人誌制作を記述していきます。
続きを読む
posted by 4040 at 02:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 同人

2011年08月09日

タイムラグです! C78同人誌その1

夏コミ(C80)は不参加です。
例年通り夏コミで3冊目の『よつばと!』総合本(多人数参加形式はアンソロジー本と呼ばれるそうです。今の同人は個人誌中心でアンソロ本を作るサークルは珍しいとか)を予定していましたが、震災でコミケに参加出来る状態では無くなり、残念ながら今年は不参加となりました。ここ3年夏コミでお絵描き仲間と紙媒体で本を作るのが目標になっていたので、心に穴が空いてしまった感じです(コミケット委員会が被災者向けに特別キャンセル措置を受付していたので参加費用は戻ってきました、ありがたいことです)

その代わり痛車を作ったりblogに移行したり時間に余裕が生れたのですが、今回のblog移行でGoogleサーチに補足されているか検索していたところ、昨年の夏コミ本『智暦アフター』がblogで記事にされていたことを約11ヶ月後にして知りました。

インディペンデント通信社南町支局
夏の同人読書週間G〜あぼんり屋
http://m3ree.blog52.fc2.com/blog-entry-532.html

ググッてみると夏コミの戦利品報告として本やらラミカやら下敷きやら色々出てくるわ出てくるわ。小部数とは言え同人誌は確実に人の手に渡っているので、反応があるのは別におかしな事ではありませんが、イベントで買った同人誌の奥付から感想メールが届いたり、Web媒体でこうして記事にして頂けるなど老舗か人気サークルだけと思っていたので驚きました。まず、発行した同人誌タイトルで検索する発想がありませんでしたよ?何故でしょう?

illust_niea_01.jpg
にえあさんが描かれた暦×智
(『青い花』6巻の1シーンより)

暦×智のアフター話は、好きで好きでいつかやりたかった志村貴子先生の短編集『どうにかなる日々(2)』の1エピソードを智と暦に置き換えたパロディなので、話が良いのは当たり前。色々変えてはおりますが、流石にベタ褒められると心苦しいというか罪悪感が湧きます(笑)しかも引き合いにハウスオブKARSEAまで出されてヤバイ。今や電撃大王で超電磁砲を連載している冬川基じゃないですか。うーん、志村先生ファンに怒られなければいいのですが。
ただ、少し前にお絵描き仲間のにえあさん経由で同人誌を読んだ方からメッセージを頂き、『どうにかなる日々』は既読ですがとても良かった、と賛な感想を貰え「思いの丈は伝わったんだなぁ…」と胸を撫で下ろしていたところなので大丈夫と思います。思いたい。

今年は夏コミにも参加出来ませんし、せっかくだからこの雑記を機にC78の同人誌メイキングをネタにしてみようと思います。


posted by 4040 at 21:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 同人

2011年08月04日

クッションカバー その3

dakimakuma03.jpg
クッションカバー絵を描きました。
これで3人揃った…届くのが楽しみ(;´Д`)ハァハァ

詳細についてはやっつけだきまくまさんのWebをご参照下さい。
タグ:同人
posted by 4040 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 同人